On30の0-4-0ポーターSLをサウンド化する

バックマンのOn30 0-4-0ポーター(Bタンクロコ)に、
DCCのサウンドデコーダを組み込みます。



左オリジナル、右テンダー付き改造
左側のロコがオリジナルです。
写真で見るとHOの9mmナローのように見えますが、
Oスケール(1/48) 16.5mmゲージです。
手のひらに乗るサイズですので、ロコ内にスピーカーを入れるのは難しく、
右側のようにテンダーをつなげて、これにスピーカを組み込みました。


モーターの取り外し


サドルタンクはネジを外せば取れます。
キャブは床板に接着されているのをはがして外します。
モーターは上からはめこんであるだけなので、ペンチにくわえてこじれば外れます。


モーターと車輪の再配線

DCCデコーダを使うので、モーターと車輪の配線を分離します。
モーターの片側端子は、床の接点と接触しているだけなので、この床接点に直接リード線をハンダ付けします。
この接点は左車輪の集電をしています。
モーターのもう一方のリード線は、右車輪につながっているので、この線を外します。
モーター端子には再度リード線をハンダ付けします。
なおキャブ内のランプは、火室両側の接点(赤矢印)を通して、前照燈と直列につながっています。


モーターデコーダの接続


モーター用のDCCデコーダは、DigitraxのDN121を使っています。
車輪(レール)からの配線とモーターからの配線を、8Pコネクタを介してデコーダとつなぎます。
ライトは配線の加工がめんどうなので制御していません(点灯しっぱなしです。)
後部に出ている2Pのコネクタは、テンダー側の車輪とつないで集電を安定させます。


モータデコーダの取付



デコーダは床下に両面テープで接着します。
これでロコ単体のDCCテスト走行ができます。


テンダーの改造



つなげるのは、ジャンク品でみつけた出処不明のテンダーです。
ヨーロッパタイプ?のHO用ですので、よくみるとヘンなのですが、全体としてはなんとか利用できそうです。
元々3軸だった中央車輪は取り外しました。
石炭を乗せている上部を切り取って、代りにプラ板で囲いを作ります。
この部分にサウンドデコーダを入れます。
石炭部分は再利用しました。


テンダーと台車部分



スピーカを入れるために、テンダー内部の梁を切り取ります。
車輪にはリン青銅線の集電コレクタを付けました。


サウンドデコーダの接続

集電コレクタとサウンドデコーダ、スピーカの結線の様子です。
たまたま使ったデコーダは、SOUNDTRAXXのK-27用のものです。
汽笛が甲高い音なので、小型ロコに合っているように思います。
(ただしK-27の車体は、日本のC-56より大きい)
このスピーカは金属製のボックスに入っています。

コンタクト接点の失敗
テンダーの車軸にコンタクト接点があるのが見えますが、これはシュッシュッというエキゾースト音を車輪の回転に同期させるものです。
本来は動輪に付けるべきですが、テンダー車輪の直径が動輪とほぼ同じだったので、作ってみました。
しかしこれは失敗。
接点の圧力で車輪が回転しません。
ウェイトを乗せれば大丈夫ですが、テンダーが重くなり過ぎて、貨車が引けなくなってしまいました。
それでこの方法はあきらめました。
エキゾースト音は、DCCのスロットルに同期させます。



つないでみた状態
つないでみた状態



モーターデコーダの設定
CV番号初期値 (16進)変更値 (16進)変更内容
CV020 (x00)28 (x1C)スタート電圧
CV050 (x00)100 (x64)最大電圧
CV060 (x00)50 (x32)中間点電圧

サウンドデコーダの設定
CV番号初期値 (16進)変更値 (16進)変更内容
CV5008 (x08)14 (x0E)音量上げ
CV51190 (xBE)180 (xB4)エアポンプ音、給炭音停止
CV5270 (x46)66 (x42)エキゾースト スロットル同期
CV5301アドレス指定で音出し
CV5494 (x5E)90 (x5A)自動エキゾースト同期率調整
CV5508 (x08)32 (x10)エキゾースト トーン上げ


完成
屋根をハルレッド色に塗って完成。
キャブに人形を乗せました。



動画
(1.8MB MPEG1)


2003.Nov.11 -G-