アナログサウンドを試す

DCCとは関係ありませんが、
ちょっと寄り道をして、
旧来のアナログサウンドを試してみます。


SL1-01.jpg

左が天賞堂のSL-1というサウンドシステムです。
KATOのパワーパックと比較しても、かなり大きな箱で、76,000円。
この中に、音源とパワーパックが入っています。
中を開けてみると、今時の電器製品と違って、かなりゆったりとした作り?です。
パネルの左側が、全体音量/排気音量/トーン/排気音のカットオフ調整ボリューム
中左下が、蒸気/汽笛音の切替、汽笛の低/中/高音切替
中右下が、蒸気/汽笛音のレバー
右側が、電源/前後進/スピードボリュームです。


k27-04

今回は、PBL製のK-27ロコにスピーカを組み込みます。
これはSn3(1/64スケール 14.3mmゲージ)で、HOよりひとまわり大きなサイズです。


SL1-03

機関車側に組み込むのは、スピーカ/フィルタユニット/コンタクト接点/コンデンサー等です。
天賞堂から、車載ユニットのセットが販売されています。
左は、その「LMT KIT E-1」という製品の説明書です。
スピーカなしで2,000円。


k27-01

このロコは最初からサウンドスピーカ用のフィルタユニットが、テンダー内部に組み込まれていました。
床下にはスピーカ音の穴が開いており、工作はこのようにテンダー内の床にスピーカを両面テープで接着し、配線するだけです。


k27-08

第1動輪軸にコンタクト接点用のリングがあるので、これに接するようにコンタクト接点を取付けます。
コンタクト接点からコンデンサーを通してテンダー側につなぎます。
こうすると、動輪の回転に合わせて(1回転中に4回)、レール間がコンデンサーでショートされることになります。
SL-1からは、このコンデンサーだけを通過する高周波電流が出ていて、ちょうどレールの先に、動輪の回転に合わせたON/OFFスイッチがあるのと同じです。
このスイッチに同期させて、SL-1は排気音(エキゾースト音)を作ります。
つまりSL-1は、同期用の高周波/音信号/モーター用のDC電流の、3種類の電気をレールに流していることになります。


(MPEG1 0.96MB)
アナログサウンド動画

(MPEG1 4.5MB)
(参考)デジタルサウンド動画


2002.Dec.08 B